2021年02月10日

日本文化が生んだシェアリングエコノミー、ブロックチェーン



日本文化が生んだシェアリングエコノミー、ブロックチェーン


 AirbnbやUberといった、米国発のシェアリングエコノミーは、AirbnbやUberに、富が一極集中するビジネスモデルです。一方で、事業主が、ホームページを持ち、オープンネットワークにつながると、関心のあるお客様から、レスポンス(引き合い)があります。この引合情報をお金にする。ここで、成約にならなかったお客様を地域の仲間にシェアします。お互いに相殺(Give and Take)しながら、お金を掛けずに経営を担保する循環型経済システムが、日本のシェアリングエコノミー ブロックチェーンです。ここでの情報の貸し借りに証文はありません。時間が経ってみると、心の貸借表がピッタと合うものです。仕事の借りは仕事で返す。情報は情報で報いる。これが、日本のブロックチェーンです。


 取引台帳をコンピューターで管理するのではなく、人間が理念に共感し、Person to Person お互いさまの心で、エンドレスに帳尻あわせるループです。日本文化が生んだ農村社会の村落共同体の精神「結い」は、太陽など大自然が、私たちにもたらしてくれた富をみんなで分かち合い、持続可能な社会を実現する思想です。自然から学んだ倫理観です。大和の心「結い」こそが、GAFAなど富の一極集中をご破算にする行動原理です。




 → 住民みんなが町の営業マンになる







 一社一頁運動 Glocal21は、(有)産広シーアールが運営しています。ダイナミックなインターネットの使い方を知らない事業者がまだまだ多くおられます。これを知れば仕事の仕方が大きく変わります。インターネットの商用利用に確信が持てれば、成長が見込めます。多くの経営者にインターネットの醍醐味を知っていただき、インターネットで仕事になった!と言う驚きと喜びを、一人でも多くの経営者に味わっていただきたい。中小商工業者が日本を変えます。



  


Posted by インターネット安曇野 at 18:36Comments(0)ネットワーク経営